ランドセル選びが加熱気味の近年、
すべての情報を網羅することはとても難しいですね。
このサイトでは、ランドセルメーカーから得たリアルタイムな情報を元に、
「どのランドセルが本当に人気があるのか」
「ランドセルの正しい選び方」
を紹介しています。
またランドセルのトレンド、最新ラン活情報も更新中です!
今後のランドセル選びに役立ててくだされば幸いです。
2021年男の子ランドセル人気ランキング
ここでは男の子向けランドセルの最新人気ランキングを紹介します。
丈夫な人工皮革素材の元気・スポーティーなタイプ、
オーソドックスで上品なタイプが各メーカーともランクイン。
メタリックカラー採用の近未来的なデザインや、
コードバンなど高級素材使用のタイプも人気が高いです。
人気の工房系は早めに売り切れてしまうのでお早めにどうぞ!
セイバン
モデルロイヤル ドラグーン
価格 | 68,040円(税込) |
---|---|
素材 | クラリーノエフ |
重さ | 約1,200g |
サイズ | 高さ約31cm×幅約23.5cm×マチ幅約12cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全4色 |
黒がメインカラー。英国の竜騎士をイメージし男の子の勇敢さを表現!
ドラゴンをモチーフにしたエンブレム、ソードの型押し、ユニオンジャックなど、
英国スタイルをたっぷり盛り込み、ロイヤルな風格が漂います。
モデルロイヤル ベーシック
価格59,400円(税込)
素材クラリーノエフ
重さ約1,170g
サイズ高さ約31cm×幅約23.5cm×サイド幅約11.5cm
A4フラットファイル対応○
カラー全3色
価格 | 59,400円(税込) |
---|---|
素材 | クラリーノエフ |
重さ | 約1,170g |
サイズ | 高さ約31cm×幅約23.5cm×サイド幅約11.5cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全3色 |
黒を基調としながら、高級感のあるゴールドやレッド、マリンブルーのステッチが印象的。
タキシードになぞらえたスマートなランドセルです。
カフスやタキシードパンツをイメージし、ジェントルマンなデザイン!
ワンパ レーサー
価格59,400円(税込)
素材クラリーノタフロックペレアス
重さ約1,210g
サイズ高さ約31cm×幅約23.5cm×マチ幅約12cm
A4フラットファイル対応○
カラー全3色
価格 | 59,400円(税込) |
---|---|
素材 | クラリーノタフロックペレアス |
重さ | 約1,210g |
サイズ | 高さ約31cm×幅約23.5cm×マチ幅約12cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全3色 |
レーサーに憧れるわんぱくな男の子をイメージ。
マチは12センチと大容量です。素材はキズに強くはっ水性が高いタイプを使用。
チェッカーフラッグ、流線型の型押しなど、レーサーのようなスピード感を感じさせます。
萬勇鞄
リリークレスト(牛革)
価格66,960円(税込)
素材牛革
重さ約1,400g
サイズ高さ32cm×大マチ12cm×横23.5cm
A4フラットファイル対応○
カラー全4色
価格 | 66,960円(税込) |
---|---|
素材 | 牛革 |
重さ | 約1,400g |
サイズ | 高さ32cm×大マチ12cm×横23.5cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全4色 |
一番人気の飽きのこないブラックベースのランドセル。
勇気ある騎士のユリの紋章をモチーフにし、騎士を連想させるデザインが随所に入りおしゃれ。
背あてクッションにはユリの紋章デザインも入っています。
ベーシックアンティークブロンズ
価格61,560円(税込)
素材牛革
重さ約1,400g
サイズ高さ32cm×大マチ12cm×横23.5cm
A4フラットファイル対応○
カラー全3色
価格 | 61,560円(税込) |
---|---|
素材 | 牛革 |
重さ | 約1,400g |
サイズ | 高さ32cm×大マチ12cm×横23.5cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全3色 |
個性的なパープルカラー、キャメルなど3色展開の新作モデル。
カラーに映える使いやすいアンティークブロンズのチャームがベストマッチング。
12センチのマチでたくさん収納できるランドセルです。
ベーシック
価格61,560円(税込)
素材牛革
重さ約1,400g
サイズ高さ32cm×大マチ12cm×横23.5cm
A4フラットファイル対応○
カラー全5色
価格 | 61,560円(税込) |
---|---|
素材 | 牛革 |
重さ | 約1,400g |
サイズ | 高さ32cm×大マチ12cm×横23.5cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全5色 |
基本にとても忠実に、シンプルに。
長年萬勇鞄で愛されてきた、ベーシックなデザインのランドセルです。
シンプルだからこそ6年間の相棒として活躍してくれそう!
定番カラーからネイビー、グリーンなど5色展開。
フィットちゃん
グッドボーイ
価格50,000円(税込)
素材クラリーノ エフ2
重さ約1170g前後
サイズ縦31cm×横23.3cm×奥行12cm
A4フラットファイル対応○
カラー全5色
価格 | 50,000円(税込) |
---|---|
素材 | クラリーノ エフ2 |
重さ | 約1170g前後 |
サイズ | 縦31cm×横23.3cm×奥行12cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全5色 |
シンプルなクロをベースに、ステッチカラーがアクセントとして輝くランドセル。
スポーティーさもありながら、カブセの立体感がクールな印象。
どんな男の子にも不思議とマッチするので、迷ったら選んで間違いなしです。
グッドボーイⅡ
価格54,000円(税込)
素材クラリーノレミニカ×クラリーノエフ2 クラリーノリピュート×クラリーノエフ2
重さ約1160g前後
サイズ縦31cm×横23.3cm×奥行12cm
A4フラットファイル対応○
カラー全5色
価格 | 54,000円(税込) |
---|---|
素材 | クラリーノレミニカ×クラリーノエフ2 クラリーノリピュート×クラリーノエフ2 |
重さ | 約1160g前後 |
サイズ | 縦31cm×横23.3cm×奥行12cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全5色 |
好みに合わせて選べる全5色。
ステッチにはブルー、アカのカラーを採用。本体と異なる色使いがおしゃれ!
男の子が大好きなスポーティーテイストに加え、
フルスペックの機能性を兼ね備えた高機能ランドセルです。
ハンサムボーイDX
価格61,000円(税込)
素材クラリーノレミニカ×クラリーノエフ2
重さ約1270g前後
サイズ縦31cm×横23.3cm×奥行12cm
A4フラットファイル対応○
カラー全4色
価格 | 61,000円(税込) |
---|---|
素材 | クラリーノレミニカ×クラリーノエフ2 |
重さ | 約1270g前後 |
サイズ | 縦31cm×横23.3cm×奥行12cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全4色 |
人気急上昇中のメタリックカラーのランドセル、
「ハンサムボーイ安ピカッタイプ」が進化しました。コンビカラーが特徴的です。
カブセのステッチは稲妻をイメージされ、エンブレム型のユリ柄の鋲もアクセントに。
イオン
アディダス キューブ
価格73,440円(税込)
素材クラリーノエフ
重さ約1,110g
サイズ縦31cm×横23.5cm×奥行11.5cm
A4フラットファイル対応○
カラー全4色
価格 | 73,440円(税込) |
---|---|
素材 | クラリーノエフ |
重さ | 約1,110g |
サイズ | 縦31cm×横23.5cm×奥行11.5cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全4色 |
男の子に人気のスポーツブランド「アディダス」とのコラボランドセル。
キューブタイプで背負いやすくコンパクトな仕上がり。
一番人気はイオン限定カラーのマリンブルー×オレンジモデル。スポーツが好きな男の子に!
みらいポケット トラディショナル
価格68,040円(税込)
素材クラリーノエフ
重さ約1200g前後
サイズ縦31cm×横23.5cm×奥行12.5cm
A4フラットファイル対応○
カラー全4色
価格 | 68,040円(税込) |
---|---|
素材 | クラリーノエフ |
重さ | 約1200g前後 |
サイズ | 縦31cm×横23.5cm×奥行12.5cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全4色 |
イオンの定番ランドセルみらいポケットシリーズ、今年も人気です!
ブラックがメインカラーで使いやすくシンプルながら、4色のステッチで個性を出せます。
マチにはステッチと同色のスポーティーなアクセント入り。
はなまるランドセル24
価格32,400円(税込)
素材クラリーノエフ
重さ約1,080g前後
サイズ縦30cm×横23.5cm×奥行12cm
A4フラットファイル対応○
カラー全12色
価格 | 32,400円(税込) |
---|---|
素材 | クラリーノエフ |
重さ | 約1,080g前後 |
サイズ | 縦30cm×横23.5cm×奥行12cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全12色 |
低価格でありながら高機能でカラーが豊富な人気モデルです。
オーシャンブルー、グレー、グリーン、マロンなど個性的なカラーも揃っており、
こだわり派の男の子にもおすすめ。かぶせ裏はさわやかなストライプが印象的!
土屋鞄
牛革 ベーシックカラー
価格69,000円(税込)
素材牛革
重さ約1,490g前後
サイズ縦31cm×横23.2cm×奥行11.5cm
A4フラットファイル対応○
カラー全10色
価格 | 69,000円(税込) |
---|---|
素材 | 牛革 |
重さ | 約1,490g前後 |
サイズ | 縦31cm×横23.2cm×奥行11.5cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全10色 |
土屋鞄の定番シリーズ。飽きの来ない黒、赤、紺、茶など落ち着いた色合いが揃います。
背あてと内装のカラフルな色は、フタを閉じるとすっきり見えません。
大人っぽさと、彩りが同居したベーシックなランドセルです。
クラリーノエフ ベーシックカラー
価格59,000円(税込)
素材クラリーノエフ
重さ約1,150g前後
サイズ縦31cm×横23.2cm×奥行11.5cm
A4フラットファイル対応○
カラー全9色
価格 | 59,000円(税込) |
---|---|
素材 | クラリーノエフ |
重さ | 約1,150g前後 |
サイズ | 縦31cm×横23.2cm×奥行11.5cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全9色 |
人工皮革ならではのふんわり軽い背負い心地が魅力。
全シリーズの中で最も軽くやわらかな素材を、定番人気のカラーで仕立てられています。
小柄なお子さんや、学校まで遠い場合に選ばれることが多いシリーズ。
コードバン ベーシックカラー
価格94,000円(税込)
素材コードバン
重さ約1,500g前後
サイズ縦31cm×横23.2cm×奥行11.5cm
A4フラットファイル対応○
カラー全6色
価格 | 94,000円(税込) |
---|---|
素材 | コードバン |
重さ | 約1,500g前後 |
サイズ | 縦31cm×横23.2cm×奥行11.5cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全6色 |
稀少性の高いコードバンを贅沢に使い、上品さが引き立つシンプルさが魅力です。
高級素材を黒、赤、紺、茶など定番カラーで仕立てています。
土屋鞄の飾り立てない素の魅力が存分に発揮されているランドセルです。
2021女の子ランドセル人気ランキング
ここでは女の子向けの人気ランドセルのランキングを紹介します。
一時期トレンドだった派手な装飾系、パール系素材から、
上品で落ち着いた女の子らしいタイプが人気!
丁寧な刺繍が入った繊細なデザインが好まれる傾向にあります。
上級生になっても飽きの来ない「自然な可愛らしさ」がキーワードです。
セイバン
モデルロイヤル ベーシック
価格59,400円(税込)
素材クラリーノエフ
重さ約1,180g
サイズ高さ約31cm×マチ約11.5cm×横約23.5cm
A4フラットファイル対応○
カラー全3色
価格 | 59,400円(税込) |
---|---|
素材 | クラリーノエフ |
重さ | 約1,180g |
サイズ | 高さ約31cm×マチ約11.5cm×横約23.5cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全3色 |
上品・シンプル・可愛らしさの3拍子揃ったランドセルです。
華やかなイブニングドレスをイメージしています。
カブセのラインは、大きく開いたドレスの背中を表現。
スワロフスキーもアクセントとして輝きます。
モデルロイヤル アリス
価格78,840円(税込)
素材クラリーノレミニカパール
重さ約1,230g
サイズ高さ約31cm×マチ約12cm×横約23.5cm
A4フラットファイル対応○
カラー全4色
価格 | 78,840円(税込) |
---|---|
素材 | クラリーノレミニカパール |
重さ | 約1,230g |
サイズ | 高さ約31cm×マチ約12cm×横約23.5cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全4色 |
不思議の国にあるお城がテーマのランドセル。
かぶせには優雅なリボンのステッチ、開けると鏡の刺しゅうをあしらった前ポケットがお目見え!
女の子憧れのお姫さま気分を満喫できます。マット系2色、パール系2色あり。
モデルロイヤル・レジオ プリンセス
価格73,440円(税込)
素材クラリーノレミニカパール
重さ約1,180g
サイズ高さ約31cm×マチ約11.5cm×横約23.5cm
A4フラットファイル対応○
カラー全4色
価格 | 73,440円(税込) |
---|---|
素材 | クラリーノレミニカパール |
重さ | 約1,180g |
サイズ | 高さ約31cm×マチ約11.5cm×横約23.5cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全4色 |
女の子が大好きなプリンセスがイメージのランドセルです。
ティアラ、鏡、リボン、レースなどのモチーフをあしらったエレガントな仕上がり。
カブセの裏までロマンティックなデザイン。本体はパール系素材で艶やかに。
萬勇鞄
シェリーハート
価格66,960円(税込)
素材牛革
重さ約1,400g
サイズ高さ32cm×大マチ12cm×横23.5cm
A4フラットファイル対応○
カラー全4色
価格 | 66,960円(税込) |
---|---|
素材 | 牛革 |
重さ | 約1,400g |
サイズ | 高さ32cm×大マチ12cm×横23.5cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全4色 |
甘すぎないハートのモチーフがたっぷりの大人可愛いランドセル。
片側大マチにはキラキラのラインストーン付きの、ハートの刺繍であしらわれています。
前ポケットのチャームもハート!牛革素材で高級感満載。
ファラーシャ
価格62,640円(税込)
素材パール系タフガード
重さ約1,250g
サイズ高さ32cm×大マチ11.5cm×横24cm
A4フラットファイル対応○
カラー全5色
価格 | 2,640円(税込) |
---|---|
素材 | パール系タフガード |
重さ | 約1,250g |
サイズ | 高さ32cm×大マチ11.5cm×横24cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全5色 |
ちょうちょをイメージしたランドセルです。
パール系カラーをまとった本体、前ポケットのキラキラした宝石のようなチャーム、
金色糸とラインストーンで彩られたちょうちょの刺繍が華やか。お子様の足取りも軽やかに!
クローネティアラ
価格58,320円(税込)
素材パール系タフガード
重さ約1,200g
サイズ高さ32cm×大マチ12cm×横23.5cm
A4フラットファイル対応○
カラー全10色
価格 | 58,320円(税込) |
---|---|
素材 | パール系タフガード |
重さ | 約1,200g |
サイズ | 高さ32cm×大マチ12cm×横23.5cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全10色 |
女の子の憧れプリンセスをイメージしたパール系のランドセルです。
人気のラベンダー、セピア、プラムなど全10色。
両側の大マチにデザインされた、キラキラのラインストーン付きのティアラの刺繍がとてもキュート!
フィットちゃん
あい・愛ティアラ
価格52,000円(税込)
素材クラリーノ エフ2
重さ約1,190g前後g
サイズ高さ31cm×大マチ12cm×横23.3cm
A4フラットファイル対応○
カラー全10色
価格 | 52,000円(税込) |
---|---|
素材 | クラリーノ エフ2 |
重さ | 約1,190g前後g |
サイズ | 高さ31cm×大マチ12cm×横23.3cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全10色 |
ハートが好きな女の子におすすめの定番ランドセルです。
サイドの刺繍、内装、背当てなど、ハートのモチーフがあちこちに!
プリンセスのような可愛らしさ、充実した機能性で、お客様満足度も高いシリーズ。
ロイヤルローズ
価格68,000円(税込)
素材クラリーノ エフ2、クラリーノリピュート
重さ約1,230g前後
サイズ高さ31cm×大マチ12cm×横23.3cm
A4フラットファイル対応○
カラー全8色
価格 | 68,000円(税込) |
---|---|
素材 | クラリーノ エフ2、クラリーノリピュート |
重さ | 約1,230g前後 |
サイズ | 高さ31cm×大マチ12cm×横23.3cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全8色 |
ちょっぴりお姉さんテイストな、華やかで上品な刺繍が魅力です。
カブセやサイドのティアラ刺繍、フリル刺繍、キラキラの前バンド留めなど、
女の子が好きなポイントが満載!
エレガントなデザインに機能性も完備。
ロマンティックガール
価格62,000円(税込)
素材クラリーノタフロック、クラリーノリピュート
重さ約1,180g前後
サイズ高さ31cm×大マチ12cm×横23.3cm
A4フラットファイル対応○
カラー全3色
価格 | 62,000円(税込) |
---|---|
素材 | クラリーノタフロック、クラリーノリピュート |
重さ | 約1,180g前後 |
サイズ | 高さ31cm×大マチ12cm×横23.3cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全3色 |
繊細な唐草模様のサイドの刺繍が特徴的な、上品で大人っぽいランドセルです。
大胆な大ぶりの蝶の内装が個性的!黒、チョコ、ブルー、どのカラーにもマッチします。
上級生になっても飽きずに使える美しいデザイン。
イオン
みらいポケット ハートフルブーケ
価格73,440円(税込)
素材クラリーノ レミニカ
重さ約1,230g前後
サイズ高さ31cm×大マチ12.5cm×横23.5cm
A4フラットファイル対応○
カラー全4色
価格 | 73,440円(税込) |
---|---|
素材 | クラリーノ レミニカ |
重さ | 約1,230g前後 |
サイズ | 高さ31cm×大マチ12.5cm×横23.5cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全4色 |
キャメルやピンクなど人気の4色が揃ったランドセル。
オオマチのお花の刺繍がまるでブーケのように見えるロマンティックなデザイン!
前ポケットは優しげなハートのフォルム、チャームもハートでキュートさ満載です。
みらいポケット エレガント
価格68,040円(税込)
素材クラリーノ エフ
重さ約1,200g前後
サイズ高さ31cm×大マチ12.5cm×横23.5cm
A4フラットファイル対応○
カラー全4色
価格 | 68,040円(税込) |
---|---|
素材 | クラリーノ エフ |
重さ | 約1,200g前後 |
サイズ | 高さ31cm×大マチ12.5cm×横23.5cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全4色 |
シリーズの中でシンプルなデザインで幅広い層に人気。
かぶせのハートの鋲、内装の細かなハート、
オオマチの大人っぽいアクセサリーのような繊細なデザインと、
細部へのこだわりも。カラーは4色から選べます。
トップバリュセレクト プレミアム
価格75,600円(税込)
素材牛革
重さ約1,390g前後
サイズ高さ31cm×大マチ12cm×横23.5cm
A4フラットファイル対応○
カラー全5色
価格 | 75,600円(税込) |
---|---|
素材 | 牛革 |
重さ | 約1,390g前後 |
サイズ | 高さ31cm×大マチ12cm×横23.5cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全5色 |
天然牛革の本格派ランドセルです。
華美な装飾はないものの、かぶせを開けるとギンガムチェックの内装がキラリ。
上品でトラディショナルな雰囲気です。女の子向けはチョコ、ローズ、ワインレッドの3色。
土屋鞄
牛革 ベーシックカラー
価格69,000円(税込)
素材牛革
重さ約1,490g前後
サイズ高さ31cm×大マチ11.5cm×横23.2cm
A4フラットファイル対応○
カラー全10色
価格 | 69,000円(税込) |
---|---|
素材 | 牛革 |
重さ | 約1,490g前後 |
サイズ | 高さ31cm×大マチ11.5cm×横23.2cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全10色 |
素材そのものの魅力が引き立つ人気のランドセル。
シンプルながら、背あてと内装にはカラーが配色されており、挿し色として楽しめます。
背当ての色で個性を出すのがおすすめです。上品で優しいフォルムも印象的。
アトリエ イタリアンレザー
価格76,000円(税込)
素材牛革
重さ約1,350g前後
サイズ高さ31cm×大マチ11.5cm×横23.2cm
A4フラットファイル対応○
カラー全5色
価格 | 76,000円(税込) |
---|---|
素材 | 牛革 |
重さ | 約1,350g前後 |
サイズ | 高さ31cm×大マチ11.5cm×横23.2cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全5色 |
土屋鞄とアーティストがコラボ!
個性的でキュートな内装のデザインと、牛革のあたたかさが見事に調和しています。
内装に合わせたポケットの引き手のチャームも特徴的。
派手すぎないさりげなさで違和感なく使えます。
クラリーノエフ ベーシックカラー
価格59,000円(税込)
素材クラリーノエフ
重さ約1,350g前後
サイズ高さ31cm×大マチ11.5cm×横23.2cm
A4フラットファイル対応○
カラー全9色
価格 | 59,000円(税込) |
---|---|
素材 | クラリーノエフ |
重さ | 約1,350g前後 |
サイズ | 高さ31cm×大マチ11.5cm×横23.2cm |
A4フラットファイル対応 | ○ |
カラー | 全9色 |
軽量で丈夫なクラリーノならでは良さを最大限に引き出し、土屋鞄の美しさが光るランドセル。
背負ったとき、ちらりと見えるカラフルな背当てがキュート!
高機能でシンプルなランドセルをお探しならおすすめ!
男の子に人気のカラーは?
男の子向けのもっとも人気のカラーと言えば「黒」。
何十年と根強い人気を保っています。
あるランドセルの購買調査によると、
黒を選んだ割合は67%にのぼり、
「紺(ネイビー)」(15%)と合わせると、80%以上に及びます。
何といってもシンプルで使いやすく、汚れも目立ちにくいのが魅力。
活発な男の子には一番無難と言えるかもしれません。
汚れを気にかけなくていいのは、親御さんにとっても嬉しいですよね。
他のカラーと比べると、少々地味な印象ではありますが、
ランドセルといえば黒!と早くから憧れを持っている子も多いのが事実。
特に兄弟がいる家庭ではお兄ちゃんの影響をダイレクトで受けるでしょう。
ここ最近のトレンドは本体カラーは黒や紺にして、
ステッチカラーで個性を出すのが人気です。
ステッチに赤やシルバーを取り入れることで、
おとなしい普通のランドセルが、有名スポーツブランドのようなカッコいいテイストに!
ステッチは細い糸ですから、派手すぎることもありません。
どこかに色を取り入れたい場合はぜひ参考にしてみてください。
定番色に続いて人気なのが、爽やかなブルー、上品なダークグリーン。
アクティブでスポーツが好きな男の子、こだわり派のおしゃれな男の子に人気!
またコンビカラータイプのランドセルも人気も健在です。
シンプルな本体に組み合わせるカラーは、ダントツ人気は青。
続いてメタリックカラーのシルバーやグレーも注目株です。
青といってもネイビーやスカイブルーなど、結構色の種類に幅があるので、
お子さん好みの色をチョイスするとさらに個性が出せます。
ちなみに紺など深みのある色を選ぶと、こどもっぽすぎず、
上級生になっても使いやすいのでおすすめです。
女の子に人気のカラーは?
女の子向けのランドセルは、例年カラーも種類も豊富!
選びきれなくて困ってしまいますよね。
女の子は「可愛い」から「上品」にトレンドが変化しつつある近年ですが、
男の子に比べて、人気のカラーが分散しているのが特徴です。
購買データを見るとトップ4は僅差!
年によって流行カラーが違うのも頷けます。
その中で一番人気は不動の「赤」をわずかにぬいて「ピンク」がきました。
続いて赤、ラベンダー・すみれなどの淡いカラー、こげ茶の順です。
この4色から選ぶ女の子が多いようですね。
ピンク色のランドセルは昔はほとんど見かけませんでしたが、
今ではあちこちで背負っている子を見かけます。
どこからみてもキュートで女の子らしく見せてくれますし、
小学生女子の心をぐっと掴むロマンティックなカラーです。
パール系の人工皮革素材との相性も抜群!
軽くて可愛いランドセルが目立ちます。
一方ピンクは若干幼く見える傾向にあるので、
成長して高学年になったときにお子さんが敬遠する可能性も。
ピンク色にも、パステル系からビビットで発色が良いもの、
チェリーピンクなど幅が広いので、お子さんとよく相談しておきましょう。
定番の赤色に関しては、迷ったときに選べばまず間違い無いです。
また牛革など天然皮革素材との相性も良く、
上品で気品を高めてくれるカラーです。
ブラウンやキャメルも赤と同様に、
大人っぽく上品に見せてくれることから人気が高いでしょう。
ピンク色など華やかなカラーのステッチとも相性がよく、
ロマンティックに見せてくれます。
どんな服装にも合わせやすく、
高学年になっても飽きがこず、お子さんもずっと好きでいられるカラーだと思います!
それに汚れが目立ちにくいというメリットもあるでしょう。
去年まで大流行していたラベンダーカラーは、
今年は3位へとランクダウン。
ですがどのランドセルメーカーもこぞって新色を展開中!
来年は再び順位が上がる可能性が大いにあります。
赤やピンクは避けたい…けれどキュート系カラーが大好き!というお子さんや、
プリンセス系アイテムが好きなお子さんが選ぶようです。
季節でいうと春のように、ほんわかしたイメージな子に似合うカラーと言えます。
【最新版】ラン活攻略法まとめ!いつから始めればいいのか?
ここ数年ラン活は加熱しています。希望のランドセルをスムーズに購入するためには、事前準備は欠かせません。特に工房系ランドセルは発売と同時に完売が相次ぎ要注意です。ラン活はいわば情報戦。早くに多くの情報を手に入れておけば欲しいランドセルが手に入るでしょう。
ここでは「スタートが遅くて希望のランドセルを買い逃してしまった」「売り切れてしまった」なんてことがないように、ランドセルの年間スケジュールをまとめました。
実際に購入できた・できなかった体験談もピックアップしていますので、参考にしてみてください。
ランドセル展示会、カタログ情報在庫状況
ここでは人気の工房系ブランドランドセルの在庫状況をまとめました。
なかには残りわずなか物もあります。
完売状況は早めに確認してみてください。
この項目では各ブランド展示会の詳細を紹介しています。
8月が終わるといよいよ展示会も大詰めです。
直接ランドセルを見に行けそうな場所がないか、詳細を確認してみましょう
ランドセルの年間スケジュール
1年を通してどのようにランドセルが売り出されるかまとめました。どのようにラン活のスケジュールを組んでいくかの目安としてチェックしてくださいね。
4~5月
- 新作ランドセル発表、予約開始
- 一部の工房系ブランドは完売
- カタログ請求開始
- 展示会スタート
GWの連休前後に新作発表と予約開始を行うメーカーが増えてきます。大手量販系のランドセルはまだ慌てなくても良い時期です。
しかし2018年度は前倒しで4月に開始する工房系ブランドもありました。実際土屋鞄では販売時期が4ヶ月も早まったほどです。今後は工房系や小さいメーカーの販売開始は、4月下旬~6月になると考えておいたほうが良いでしょう。
販売開始が早まっただけでなく、土屋鞄、鞄工房山本、中村鞄、萬勇鞄などのランドセルは、一部の商品が販売日と同時に売り切れてしまいます。
そのため公式サイトで販売開始当日に購入する準備がなければ、希望のカラー・デザインを手に入れるのが厳しいかもしれません。アクセス過多のためサーバーダウンも視野にいれておいてください。
2018年では、中村鞄は早々に完売したために7月に開催予定だった展示会が中止、土屋鞄は5月には全てのモデルが完売するという事態に陥りました。お目当のブランドを絞っているなら、3月下旬から公式サイトを頻繁にチェックし、情報公開やニュースを把握しておくと良いでしょう。
情報収拾は4月までに済ませておくのがベストです。例えば通う予定の小学校にはどんなランドセルを背負った子が多いのか、自宅から学校までの距離、ランドセルはA4フラットファイルが入らなければならないか、など確かめておくと、いざ予約が開始しても慌てずにすみます。
また各メーカーの新作カタログが出はじめるのは前年度の1月~4月ごろなので、気になったブランドをリストアップし、随時請求しておくのがおすすめです。
どのブランドも毎年少しずつ機能改善されたり、デザインが変わったたりするので、前年度とどこが変わったのか確認しましょう。4月末ごろからGWにかけて全国各地で展示会も始まります。こちらも公式サイトで発表されるので見逃さないようにしておきましょう。
体験談
・年中さんから入念に下調べをしていたので、発売開始と同時に注文することに躊躇しませんでした。決まっているランドセルの型があったので、発売開始日に即予約、注文完了。無事に買えて本当にホッとしました。
・ネット販売は並ばなくていいのは有難いけど、買える保証がないのが困ります。そのため事前にショールームで店員さんに徹底的にリサーチ。
どうやら人気のカラーやモデルはすぐ完売するとのことで、いくつか候補を選んでおきました。やはり一番人気はすぐ完売していましたが、2番手は余裕で購入できましたよ。
・ラン活がスゴイとは耳にしていましたが、初めての子で勝手がわからず、いつのまにか気になっていたブランドは完売ばかり。完全に出遅れてしまったようです。気分を変え、我が家は展示会で実物を見ながらじっくり検討しました。そこで娘にピッタリのランドセル見つかったのでよかったです。
6~9月
- 展示会が全国で開催
- 人気モデル、工房系のランドセルが完売
- 早期割引がある
このころは全国各地で展示会が開催されランドセルの購入者がピークを迎えます。遠方でお店に行けなかった人も実際に手にとって吟味できるチャンスなので、足を運んでみましょう。
特に6月ごろからお盆まではランドセルが集中して売れる時期です。デパートでは帰省した孫と祖父母が一緒にランドセル選びをする姿も多くみられます。店舗はかなり混雑しているのでお店の人も大忙しです。すぐ申し込みできるよう、夏休み前までにモデルやカラーまで決めておき、完売に注意しておきましょう。
お盆開けになると大手ブランドの売れ筋商品や限定モデルは早々に注文を締め切り、工房系のランドセルでは完売が続出します。
秋頃まではランドセルの早期割を実施するブランドも多いです。例えばセイバンではのオンライン購入で10%の早期割引、ララちゃんランドセルは正規価格より2万円ほど安くなります。他にも神田鞄、イトーヨーカドーなども実施しているのでチェックしてみてください。
体験談
・ママ友から「お店がとても混んでいた」と聞き5月ごろお店に見に行きました。その時点でまだ在庫があったので、一旦保留したのが失敗でした。
お盆の時期に祖父母と見に行くと、気になっていたカラーやデザインは全て売り切れ。店内を見回すと候補だったモデルの最後の1色が残っておりギリギリで買えました。
・お盆の帰省のタイミングで百貨店にランドセルを買いに行きました。とても混んでいましたが、前もって背負い比べていたため、迷うことなく決められて良かったです。いくつか完売しているものもありました。スタッフの方も対応に追われてバタバタでした。
・いくつか展示会にも足を運びましたが、気になるランドセルが多すぎて一つに絞り切れませんでした。ギリギリまで迷ったものの、最後は早期割があるブランドをおトクにゲットできました。うちは兄弟が多いので助かります。
10~11月
- 人気モデルが完売し在庫が減少
- 購入済みの人が増える
- オーダーメイドランドセルの販売が終了
この時期人気のモデルや限定品はほぼ完売、定番カラーやデザインも在庫がなくなっていきます。残っているランドセルは少し奇抜なカラーやデザイン、値段がやや高めなものなど、買うことを迷ってしまうものが多いです。
一気に在庫が無くなりはしないものの、これまでに多くのランドセルが売れています。現時点で人気のあるモデルは、いつ売り切れてもおかしくないことも覚えておきましょう。
周囲でもランドセルの購入を済ませた人が増えてきます。まだ購入していない場合は、どんなランドセルを購入したのか聞いてアドバイスを貰うのも手です。「どんなことに気をつけてランドセルを選んだか」「機能のおすすめポイント」なども聞き出せると良いですね。
またオーダーメイドランドセルはこの時期で受付を終了するブランドが大半です。手元に届くのは3月半ばになることもあるので注意しておきましょう。
体験談
・のんびりしていたらあっという間に秋になってしまいました。店舗を見にいくとまだ在庫はあったものの、なんかピンとはずれというか、即決しにくいデザインのものばかりでした。
それならと思って狙ったのがオーダーメイドタイプです。期限にギリギリ間に合い、希望通りのデザインでオーダーできました。
・ランドセル選びに迷い、ママ友からの選ぶポイントをじっくり聞いてからお店にいきました。あんまり混んでおらずゆっくり試せたのはラッキーでした。
幸い希望していたデザインはまだ在庫がありましたが、もう少し早く購入していたら早期割価格だったそうです。かなり残念です。
12~3月
- 人気商品はほぼ完売
- 在庫処分セールがスタート
年末のセールや年始の初売りの開催で、年末年始にかけて再びランドセルの購入が盛んになります。帰省時に祖父母がランドセルをプレゼントすることが多いようですね。このタイミングで残っていた人気モデル、オーダーメイドタイプはほとんど完売です。
入学に近くことから、すでにほとんどの家庭がランドセルを購入しています。この時期から人気の新作を狙うのは非常に難しいですが、メーカーの在庫処分セールでリーズナブルに手に入れることは可能です。
なるべく安く価格重視でランドセルを手に入れたい人はこの時期まで待ってみるのも良いでしょう。ただし色やデザインは限られるので気をつけてください。
しかし冬に購入すれば、よりお子さんの体型にフィットしたものを選べるというメリットがあります。成長した体に合わせたてランドセルを選ぶことで、慣れない登下校もスムーズにできるかもしれません。
早く買うのも遅く買うのも一長一短ですので、じっくり検討して購入時期は選びたいものですね。
体験談
・大きな声では言えませんが、たかがランドセルに5万円以上も出すなんて…と思っていました。ママ友は熱心に色々探していたようですがウチはのんびり。
秋頃から冬はどこでもセールをやっているので、それまで待っていました。一番狙いは売り切れていましたが、それに似たデザインを格安でゲットできました!
・定価で買うのに躊躇していたら、型落ち品やアウトレットがあると知りずっと狙っていました。容量と機能は新作モデルと何ら変わらず、キズや汚れがあるわけでもありません。
新作ではないことは全然気にならなかったので、セール品の購入に至りました。子どもは新作かどうかなんて気にしないですし。
---
ここまでランドセルの年間スケジュールを紹介してきました。ランドセルが買えなくなることはないので、本当はいつからでもラン活をスタートできます。
しかしなるべく早く探し始めるのに越したことはありません。ランドセルの種類もデザインも豊富にあるのは4月~8月。お盆前後に一番のピークを迎えるので、それまでにリストアップしておくと良いでしょう。
「工房系」or「量販店系」のどちらかに目標を定めて、さらに「価格重視」or「質・デザイン重視」でしぼっていくと、それに合わせて購入時期の目星をつけられます。売り切れやすい工房系は1日でも早いスタートを心がけましょう。
ランドセルのオーダーメイド対応のブランド一覧と相場料金
数多くのランドセルが販売される中で、本体カラーやデザインを自分で選べるオーダーメイドランドセルが注目を集めています。
自分の好きなパーツを選び、組み合わせることで何通りもシミュレーションでき、考える楽しさや自分だけの特別感が得られるのが魅力です。考え抜いてできあがったランドセルは一生の思い出となることでしょう。
ここではオーダーメイドランドセルを展開しているブランドの特徴、料金相場や選ぶときの注意点をまとめました。
「オーダーメイドでランドセルを作ってみたい」と気になっている方は、ぜひ目を通してみてください。選ぶときの参考となれば幸いです。
オーダーメイド対応のブランド一覧
次の項目ではオーダーメイドランドセルを取り扱っているブランドを集めました。公式サイトでシミュレーションできるもの、サンプルが取り寄せられるものなど様々です。ブランドの特徴も含めてチェックしてみましょう。
イオン
イオンのオーダーメイドランドセルは7万円代の「FLATCUBE」(みらいポケット)と4万円代の「MYCOLOR」(はなまるランドセル)の2種類から選べるのが特徴です。
この2つはベースとなる形が異なります。
みらいポケット搭載のFLATCUBEは、小マチが3cmから8cmに拡大できる大容量のキューブ型ランドセルです。一方イオンの看板商品でもあるはなまるランドセルは、ヘリのある学習院型ランドセルです。2019年度からリニューアルされマチが11cmから12cmへ、本体価格もさらにリーズナブルに変わりました。
カスタマイズできる箇所は「本体」「かぶせ」「ヘリ」のカラー、「内装のデザイン・カラー」「かぶせ鋲」「ネームホルダー(イニシャル)」の7箇所が共通、FLATCUBEのみ背当ての色がアレンジできます。
たくさんの色から選びたい場合は24色から選べる「MYCOLOR」、大容量で見た目がコンパクトが良い場合は「FLATCUBE」がおすすめです。
公式サイトではカラーシミュレーションもできるので、お子さんと一緒に色々組み合わせてみてください。
イトーヨーカドー
イトーヨーカドーのオーダーメイドランドセルは「本体」「フチ」「かぶせ裏」「背当て」のカラーと、「金具タイプ」「マチのデザインタイプ」「名前を入れる」「シルバー箔押しの有無」の8箇所がアレンジできます。
男の子向けはエンブレムや翼のデザインが中心で全体的にかっこいいイメージに、女の子向けはハート、ジュエリー、リボンなどキュートな金具類、かぶせ裏はピンク調のデザインなので、ロマンティックな雰囲気に仕上がります。
肩ベルトには「天使のはね」搭載で荷物が増えても背負いやすく、機能的にも充実しているのが魅力です。
ランドセルの注文は最寄りのイトーヨーカドーかネット通販でできます。ランドセル特設サイトで組み合わせのシミュレーションができますが注文できません。注文カードをプリントして最寄りの店舗にもちこみが必要ですので注意してください。
池田屋
池田屋ではクラリーノ製のランドセルをオーダーメイドできます。選べるのは「本体」「ふち・付属部品」の色の2箇所です。
変更可能箇所は少ないですが、「複雑なものは苦手だけど少しこだわりたい」という場合にベストでしょう。12色の中から選べ、組み合わせは144通りにもおよびます。サイトでシミュレーションできるので、お子さんと一緒に組み合わせてみてください。
ランドセルは既製品と変わらず6年間完全無料の保証付き、A4フラットファイル対応の防水仕様です。ただし数量限定生産で販売終了となるのは、限定数に達するか例年7月末日までです。
ガルソンランドセル
こだわりのオーダーメイドのみを展開しているのが、埼玉県さいたま市にあるガルソンランドセルです。地域密着販売を心がけており、近隣在住ならスタッフが6年間無料で出張修理に来てくれます。
口コミでは「オーダーメイドなのにとても安い」「保証が手厚い」という声も多いです。限定数に達して早めに受付を終了することもあります。
ランドセルは2種類あり、なめらかな風合いで防水加工が施された牛革ボルサか、軽量な人工皮革を選びます。色や素材サンプルは取り寄せするか、店舗で実際に確認することも可能です。
カスタマイズできるのは「本体」「フチ」「糸」「内張り」「背中」のカラーです。5箇所とやや少なめですが、もともと既製品は取り扱いがなく全て職人の手作り。手間がかかるのに価格が5万円以下とリーズナブル、ランドセル基本機能も完備という点が話題を集めているようです。
こちらはホームページでシミュレーションできるので、気になる人は試してみてください。
三越伊勢丹
三越伊勢丹の「三越パターンメイドランドセル」は、本体の形、素材、内装、縁巻きのカラーなど、豊富なバリエーションで15万通り以上もの組み合わせを楽しめるのが特徴。個性を最大限に表現できるのがポイントです。
カスタマイズ方法はA4フラットファイルに対応するキューブ型、従来の学習院型のどちらかを選択。次にクラリーノか牛革かを決めたら、「本体カラー」「内装デザイン」「ジップカラー」「フチのカラー」「かぶせ鋲デザイン」「ジップ引手」を順に選びます。
さらにオプションでネームプレートの有無やマチに刺繍を入れることも可能。このように選べる箇所が多いので、じっくりシミュレーションを行いたいところです。
伊勢丹の実店舗ではパーツのサンプルを展示しており、いろいろなパターンのランドセルを確認できます。イメージ違いにならないようなるべく足を運んでみてください。
予約期間終了後の一括生産となり、手元に届くのは例年3月末ごろとなります。
ララちゃん
ララちゃんは、1974年設立の「株式会社羅羅屋」が手がけるランドセルです。羅羅屋では6年間ずっと綺麗な状態で使えることをモットーにしており、質の高い素材開発も追求しています。
オーダーメイドランドセルの特徴はおトクな早期割引価格があることです。「超早割価格」「早割価格」と「通常価格」の3種類あり、通常価格は約7万円で早割価格は約5万円と2万円もの差があります。ただし早期割を申し込みできるのは毎年先着◯個と決まっているので早めにチェックしましょう。
カスタマイズできるのは「本体の形と大きさ」「本体の色」「ヘリの色」「内装」「マチのデザイン」「ポケット」「かぶせ」「糸の色」です。オプションで名入れやかぶせの刺繍の有無なども選べます。
ホームページでシミュレーションしたあと注文に進みます。のちほど羅羅屋から注文したデザインのイメージ画が送られてくるので、もしもイメージと違っていたらデザインの変更がききます。注文後はキャンセル一切不可とするメーカーも多いので、これは嬉しいメリットですね。
神田屋鞄製作所
工房系として人気の神田屋鞄製作所は、職人が厳選された素材をもとに、一つひとつ丁寧に手づくりしています。ランドセルをはじめとして幅広い世代の鞄を取り扱うメーカーです。
そんな神田屋のオーダーメイドランドセルは変更パーツの多さが魅力。「素材と色」「ふち」「糸」「背中」「横」「ふた」「中」「前」「取っ手」「名前を入れる」の10箇所もカスタムできます。
たくさん選ぶパーツがあるので時間がかかってしまうかもしれません。そんなときはお店に行って店員さんと相談したり、サンプルや既製品で感覚を掴むのも手です。公式サイトで人気の組み合わせランキングも発表されているので参考するのも良いでしょう。
また神田屋のランドセルは早く申し込めば最大12%安くなるのもポイントです。申し込みできる期間は早期の特割と通常の2段階ありそれぞれ本数が決まっています。人気のカラーは完売するのも早めなのでチェックしておきましょう。
フィットちゃん
様々なカラーやデザインのランドセルで人気のフィットちゃん。熟練の職人が手作業でひとつひとつ作り上げるオーダーメイドランドセルは500本限定です。
本体カラーが15色から選べ、各パーツのデザインなどアレンジすると、組み合わせは1億通りにもおよびます。
もちろん既存品と同じくフィットちゃんの機能はついており、背負いやすく子どもに寄り添ったランドセルであるのが特徴です。
カスタマイズできるのは「本体の色」「へりの色」「まど」「フタ」「背当て」「鋲」「中のパターン」「引き手」「刺繍」「名前をいれる」の11箇所。時間をかけてたくさんこだわりたい人におすすめします。
シミュレーション後仮申し込みに進み、その後メーカーから色見本や案内が送られてきます。もし「ちょっと違うな」と思ったら変更できるのもポイントです。OKであれば本申し込みにすすみます。
変更できる回数に決まりはないものの、本申し込みが500個に達した時点で生産終了ですので、なるべく早く動いたほうが良いでしょう。
ホームページで簡単にシミュレーションができ、リーズナブルな価格設定で人気のオーダーメイドランドセルです。
ふわりぃ
ふわりぃは業界初のクラリーノランドセルを発売した老舗メーカー「協和」が手がけるブランドです。その名の通り軽くて丈夫なランドセルに定評があります。
ふわりぃのオーダーメイドは3種類です。しっかり個性が出せる「フルオーダーメイド」、カラーだけ選べる「イージーオーダー」、お子さんの状態に合わせて本体の形から選べる「障がい児用」があり、他のメーカーと比較した場合に選ぶ箇所が多く自由度の高いことが特徴です。
14箇所ものパーツをカスタマイズでき「素材」「単色・コンビカラー」「ステッチカラー」「かぶせステッチデザイン」「かぶせ鋲」「背中カラー」「大マチのステッチライン」「ファスナーの引手」「防犯ブザー用フック」「ポケット」「内装生地」「前締め鋲」「チェストベルト」「名前の刺繍」などバリエーション豊富。
ホームページでシミュレーションができるのですが、100万通りもの組み合わせできるフルオーダーの場合、最後の仕上がりイメージを見ても、全体のコーディネートを把握しにくいことがやや気になります。
お子さんと一緒に一つずつパーツを選びこだわりのランドセルを作れば、きっと入学前の良い思い出となるでしょう。
有限会社スドウ
牛革やコードバンのランドセルのオーダーメイドならスドウのランドセルもおすすめです。ベーシックデザインのレギューラーランドセルか、カラーランドセルのどちらかを選び、希望する箇所のみ変更・追加していくという手順です。
カスタマイズできる箇所は「背当て・バンド裏」「カブセ裏・Y字ベロ裏・内装」「ステッチ」「コバ塗り」「背カン」「前ポケットファスナー」「金具類」のカラーリングと、「イニシャル」「ダイヤ」「ランドセル持ち手」「背負いベルトDカン」「大マチナスカン」「前ポケット内のDカン」の追加です。ランドセル本体の基本料金に追加料金がかかっていきます。
公式サイトでオーダーランドセルのシミュレーションはできないものの、組み合わせサンプルが詳しく載っています。素材によって同じ色の組み合わせでも違った仕上がりになるので参考にしてみてください。
購入前には気になる革や糸のサンプルをカタログとともに請求もできます。イメージが固まったらサイトの注文フォームよりそのまま発注するか、東京の工房へ行きスタッフのアドバイスを受けながら決めても良いです。近場なら行ってみても良いですね。
注文から3~5ヶ月程度で手元に届きます。1シーズンでの生産数が決まっており予定数に達すると注文を早期に締め切る場合もあります。
有限会社ヤマヨシ
熟練職人がランドセルをひとつずつ手作りしているヤマヨシ。ヤマヨシでは牛革ボルサ素材の天然皮革ランドセルをカスタマイズできます。変更できる箇所は「本体」「フチ」「背中・内装」「ステッチ」の4箇所です。本体、ステッチ、フチは11色から選べるので、組み合わせによっては個性的な仕上がりになるでしょう。
ヤマヨシのオーダーメイドはなんと税込4万円代と大変リーズナブルであるのが魅力。ランドセルも従来品よりマチが12cmにアップしA4フラットファイルに対応しました。その他基本的な機能も充実しています。
こちらはサイト上でシミュレーションができないので、まずはサンプルを革や糸を取り寄せて検討することをおすすめします
近藤かばん
名古屋にある近藤かばんは親子2代で60年以上ランドセルを作り続けている老舗です。ここでは職人による手縫いのランドセルをオーダーメイドできます。素材は牛革、コードバンなどの本革から選べ、既製品に負けないクオリティで6年間の成長をしっかりサポートします。
カスタマイズできる箇所は「背当て」「肩ベルト裏」「カブセ裏・内張り」のカラー、「前ポケット名刺入」「大マチ」「ファスナー引張り」「カブセ鋲」のデザインです。その他オプションでカブセ裏の素材、ヘリカラーや糸の変更、持ち手の取り付けなどができます。
選べる箇所はそれほど多くはないものの、本格天然皮革をオーダーメイドできること、A4フラットファイル対応で6年間保証付であることは見逃せません。
ホームページでのシミュレーション、カタログと革見本帳でじっくり検討するようにしましょう。
株式会社 榮伸
榮伸(EISHIN)は、ランドセルやビジネスバッグを始めとした各種鞄類の製造・販売を行なっている総合鞄メーカーです。福島に自社工房を構えており、日々熟練の職人たちが6年間安心して使えるランドセルを生産しています。
オーダーメイドできるランドセルは人工皮革製で軽く、A4フラットファイル対応、簡単なワンタッチロック、フィットちゃんの肩ベルトなど機能面も充実しています。
カスタマイズできる箇所は「本体」「フチ」「内装」のカラー、「背当て」「前ポケット」「カブセ裏」「マチ」「鋲・ファスナーの取っ手」のデザインです。
ホームページでシミュレーションして出来上がったランドセルは、印刷したり、メールでシェアして家族会議にも使えます。「みんなで楽しく」をモットーにサービスを提供しているので、家族みんなでチャレンジしてはいかがでしょうか。
松山カバン
愛知県にある松山カバンは昭和34年の創業、完全受注制作のオーダーメイドランドセルを手がけています。革の裁断から仕上げに至るまで、特殊な技巧を盛り込みながら職人が丁寧に作っているのが特徴です。全国鞄技術コンクールにも連続入賞するほどの実力があります。
オーダーメイドの手順は、まず牛革やコードバンなどベースの素材・形を選択、コードバンなら内装のデザイン・かぶせの鋲を選べます。あとはオプションでステッチカラー・反射テープ・持ち手をつけていく流れです。
最低限のカスタマイズ内容ですが、牛革は45,000円~、コードバンは57,000円~と破格。背負いやすさや機能もこだわっており6年間の保証付です。
革の無料サンプルも取り寄せられるので、気になる人問い合わせてみてください。
ももちゃんランドセル
ももちゃんランドセル製作所は、栃木県で70年余本革のランドセルを作り続けている老舗メーカーです。背負い心地にこだわり500以上のもの工程を経て完成。知る人ぞ知る本格志向のランドセルです。
本革のランドセルはすべて栃木の自社工房で製造するため、きめ細やかなオーダーメイドが可能です。職人による手縫い仕上げのランドセルが、既製品と変わらないリーズナブルな価格で購入できます。
オーダーメイドの方法はオンライン上でシミュレーションして、そのまま注文できます。牛革シボ、牛革スムース、コードバンの素材を選んだら、「本体」「かぶせ」「しきり」「ふち」「背当て」「糸」のカラーを選択します。本体、背当て、糸(レインボー以外)はオプションで料金がかかる仕組みです。
選べるのはカラーのみでデザインの変更はできませんが、シンプルで天然皮革ならではの味わい深いランドセルに仕上がります。
ランドセル工房生田
ランドセル工房生田は大阪にあるランドセル専門店です。自社工房を持ち職人がひとつひとつ製作しています。
生田の「セレクトオーダーランドセル」は素材・加工・デザインがちがう5種類のランドセルのベースがあり、
次にフチやステッチに使う糸の色、鋲のデザインなどを自分の好みに合わせて選ぶというものです。
ベースのランドセルは、女の子向けのキュートな刺繍入りものや、コバ塗り仕上げ、コードバン製などそれぞれに特徴があります。オーダーメイドで基本形のバリエーションが多いのは珍しいかもしれません。
基本形を決めたら各パーツをセレクトいきます。アレンジできる箇所は10項目。組み合わせによっては見た目の印象も大きく変わるのでじっくりこだわりたいところです。
ホームページ上でシミュレーションできるので、家族みんなで楽しみながら組み合わせるのも良いですね。
オーダーメイドランドセルの相場料金は?
下の表ではランドセルのブランド別に料金目安、変更できる箇所、限定数量をまとめました。選ぶ際の目安となれば幸いです。
ブランド | 料金 | 箇所 | 限定数量 |
---|---|---|---|
イオン | 41,040円~ | 7箇所 | 詳細未定 |
イトーヨーカドー | 100,000円~ | 8箇所 | 詳細未定 |
池田屋 | 51,840円~(税込) | 2箇所 | 詳細未定 |
ガルソンランドセル | 39,500円~(税込) | 5箇所 | 詳細未定 |
三越伊勢丹 | 詳細未定 | 8箇所 | 詳細未定 |
ララちゃん | 52,000円~ | 7箇所 | 10,000本 |
神田屋鞄製作所 | 59,800円~ | 10箇所 | 牛革2,000本 クラリーノ10,000本 |
フィットちゃん | 63,000円~ | 11箇所 | 500本 |
ふわりぃ | 51,840円~ | 14箇所 | 詳細未定 |
有限会社スドウ | 47,000円~ | 7箇所 | 詳細未定 |
有限会社ヤマヨシ | 49,000円~ | 4箇所 | 詳細未定 |
近藤かばん | 55,000円~ | 7箇所 | 詳細未定 |
株式会社 榮伸 | 58,000円~ | 8箇所 | 詳細未定 |
松山カバン | 45,000円~ | 3箇所 | 詳細未定 |
ももちゃんランドセル | 53,000円~ | 6箇所 | 詳細未定 |
ランドセル工房生田 | 詳細未定 | 10箇所 | 詳細未定 |
オーダーメイドで作る時の注意点
自由に組み合わせて世界にひとつのランドセルを作れるのがオーダーメイドの醍醐味です。ただし既製品と違うのは完成まで実物が分からないということ。届いた完成品を手に取ったとき「思ってたのと何か違う」とならないために、ここでは注意点をまとめました。
トータルコーディネート
まだ幼い入学前の子どもたちは、ヒーロー・プリンセスに憧れている子も多いので、派手めのカラーやモチーフを選びがちです。
シンプルなベースの色を選んでも、フチの色を本体と真逆の色にしたり大柄なマチの刺繍を選んだりすると、仕上がりがガラッと派手な印象になります。それを見ても子どもは違和感を感じないので、大人が上手に誘導してあげることが大切です。
一番目立つかぶせの色と、大マチは単色に近い方がシンプルにみえます。いくつか別の色を組み合わせるときも、なるべく似た色同士をまとめるのがコツ。赤なら赤、青なら青と色の種類が近い色、同じトーンの色だけを使うと、バランスがとれてまとまりが出ます。
個性をプラスしたいときは、外側からは見えにくい背当て、内装、かぶせ裏に遊び心を取り入れるのもおすすめです。
ランドセルは6年後毎日使うものなので、卒業まで飽きずに愛着がもてる組み合わせを選びましょう。
イメージ違い
サイド上でシミュレーションしたものと実際のものとでは、眼に映る色見や触った感覚が違うように見えます。例えばサイトでは薄く見えたのに実際は濃い色調だった、ツヤや発色が強すぎる、など多々あります。
オンラインでランドセルのオーダーから注文まで全て完結できるのはとても便利ですが、オーダーメイド品は届くまで誰にも仕上がりが分かりません。みんなで一生懸命組み合わせを考えたのに、手元に届いたときにがっかりするのはとても残念なことです。
そうならないために、なるべく実物を確認できるブランドを選びましょう。部品や素材のサンプルの準備がないか気になるメーカーに問い合わせたり、実店舗に既製品をチェックしに行ったりするのもおすすめです。
天然皮革と人工皮革の違い
素材から選べるオーダーメイドタイプも増えていますね。同じ色を組み合わせても、クラリーノと牛革では仕上がったときの雰囲気が微妙に違います。素材感はぜひ確かめておきたいところです。
また人工皮革と牛革やコードバンなどの天然皮革では、背負った時の感覚も異なります。200g~300g近くの差は大人が持ってもはっきりわかるので、なるべく背負い比べるようにしておきましょう。
注文の制約が多い
好みのデザインや色・パーツが選べるフルオーダーメイドや完全受注制作のランドセルは、
- 数量限定生産
- 予約締切日あり
- 到着まで時間がかかる
このような場合がほとんどです。メーカーによって受注できる個数や、「6月締め切り」「9月締め切り」など締切日も違います。購入前年度の秋頃までに、例年どのようなスケジュールなのか問い合わせておくと慌てずにすみ、じっくり検討できます。
規模の小さな工房系は早ければ4月頃から受付開始するメーカーもあるので注意しておきましょう。
---------
オーダーメイドランドセルは、好みのパーツ・素材・カラーを自由に組み合わせができて、世界に一つだけのものを作ることができるのが魅力です。価格も既製品とそれほど変わりませんし、お子さんと一緒にシミュレーションも楽しめます。
一方注文締め切りが早く、予約期間が決まっているため、通常より早くラン活をスタートしなければなりません。親御さんにとって負担が大きく大変ですが、狙っている人は情報を集めて出遅れないよう頑張ってください。
ランドセルを選ぶ時のポイント
数あるランドセルから、お気に入りを一つ選ぶのは至難のわざです。
いったいどんなところを見て選んだらいいの?
何を基準にすべき?
と感じる人がほとんどではないでしょうか。
ここは必ず注目!というポイントを選りすぐり、
ランドセルの選び方をまとめました。
素材の特徴を把握する
ランドセルの素材は大きく分けて二つです。
クラリーノなどの人工皮革、牛革、コードバンなどの天然皮革があります。
それぞれの特徴をまとめました。
人工皮革ランドセル
- 傷や汚れに強い
- お手入れがラク
- 水に強い
- 軽量(1,000g~1,200g前後)
- カラーやデザインが豊富
- リーズナブル(3~5万円程度)
- 耐久性に難がある場合も
天然皮革ランドセル
- 耐久性があり型崩れしにくい
- 自然な風合いが楽しめる
- 見た目や感触など高級感がある
- 使い込むほどに味が出る
- お手入れが難しい場合も
- やや重い(1,300g~1,500g前後)
- 量産ができず早々に売り切れやすい
- 値段が高め(5~10万円程度)
多少は感じ方は個人差がありますが、だいたいの特徴は上記の通りです。
それを元にまとめると、
人工皮革のランドセルは、リーズナブルでおしゃれなデザインやカラーを選びたい方、
汚れに強く軽くて、お子様の背負いやすさに重きをおく方におすすめです。
天然皮革のランドセルは、お値段が少々高くても丈夫で高級感のある、
周りの子供と差をつけたいという方におすすめです。
牛革に関して言うと、商品やメーカーによっては、革に近い風合いのある高級人工皮革ランドセルよりも、
リーズナブルなものも増えてきました。
また工房の耐水・防水加工技術も年々向上しているので、極端に水分を恐る必要もありません。
その点も含めて選ぶのがおすすめです。
ただ一つ言えることは素材の良し悪しは、大人にしかわからない、ということ。
ランドセル選びの最初の難関ともいえる素材を選びは、
親御さんがまずはじめに決めておきましょう。
お子さんが迷わずにカラーやデザインを選べますよ。
子どもの好みをきちんと聞く
素材を選んだら次にすべきことは、お子さんの好みのリサーチです。
素材選びの前にお子さんに選ばせると、かなりの時間を要するのので注意しましょう。
小学校入学前頃のお子さんの気持ちはとても変わりやすいです。
「赤がいい」と言ったのに、購入直前に「ピンクにする」と、
意見を変えてしまうことは多々あります。
いざという時のために、第一希望から第五希望くらいまで、
念入りにリサーチしておくのがおすすめです。
好きな色だけでなく、装飾、内装のデザイン、ポケットの形なども忘れずに!
もちろんお子さんにカタログやメーカーホームページを見せたり、
展示会に一緒に出かけたりして、
お互いにイメージを膨らませておくのは鉄則です。
くれぐれも具体的なイメージもないまま、
購入当日になってしまった、ということのないようにしてください。
なかには本当にこだわりのないお子さんもいます。
その場合は親御さんがお子さんの好きな色やイメージを元に、
「これだ!」と思うものを選んであげましょう。
悩んだら、まわりのお友達のランドセルをチェックするのもおすすめです。
高額ランドセルは売り切れが早いので注意
高級な工房系ランドセルは、職人がひとつひとつ手作りをしたり、
希少な素材を使用したりするため、大量生産できません。
そのため発売日当日に予約で受注が終了してしまう場合もあります。
工房系でも規模の小さいお店の場合も、完売が早いです。
もし気になるランドセルメーカーがあるなら、
お店に前年の売れ方はどうだったか、いつ完売したか聞いておくと良いでしょう。
購入時期がいつ頃にすべきか考える上で参考になります。
ランドセルお手入れ、掃除方法(クラリーノ・コードバン・牛革)
ランドセルは子どもが6年間毎日使うものです。雨で濡れたり、臭いがきつかったり、しわしわになったりという場合もあります。またお子さんがイタズラで落書きをしてしまったらどうしたらいいか困りますよね。
原因は汗、泥、雨など様々ですが、元の状態に戻すにはできるだけ早く原因を取り除くことが大切です。この記事ではケース別の家庭で簡単にできる掃除方法と、対処の仕方をまとめました。
お子さんが毎日楽しく通学できるように、適切な方法でできるだけ綺麗にしてあげましょう。
ケース別のランドセルのお手入れ、清掃方法
ランドセルの汚れをそのまま置くと、汚れが残ったりカビが発生したりします。見つけた汚れは早く落としてあげましょう。ここではケース別にお手入れ方法を紹介します。
雨で濡れた場合の対処法
最近のランドセルは、素材に関わらず防水加工やはっ水加工が施されているものが多く、多少の雨なら対応できるようになっています。ただし水への加工がされていないタイプもあるので説明書等で確認してください。
いずれにせよランドセルの隙間や縫い目から水が侵入すると、カビの原因になったり内装にシミができてしまいます。濡れたら乾いた布ですぐ拭き取りましょう。
特に本革は水分に弱く放置していると革が硬くなってしまいます。その結果ヒビ割れを起こし見た目も劣化するので注意してください。
ドライヤー、ストーブ、直射日光などの熱で乾かすと変形の恐れがありますので絶対に避けましょう。布で水分を優しく拭き取ったあとは自然乾燥させます。
臭う場合の対処法
子どもはたくさん汗をかくので、そのままにしておくと臭いが発生することも多いです。中でも牛革は臭いが染み込みやすいので注意してください。臭いをとるためにはいくつかの方法がありますので、順を追って解説していきます。
まず初めにすることは臭いの箇所を水拭きすることです。カラッと晴れた日に水をよく絞った布を使って優しく拭いていきます。拭き終わったら陰干しをしましょう。
まだ臭いがある場合は脱臭効果に優れた重曹がおすすめです。重曹で臭いが取れるのか不思議ですが、実は掃除から消臭までこなすマルチアイテムとして知られています。
用意するものは市販の重曹50g程度と、重曹をつつむ厚みのあるガーゼだけ。ガーゼに重曹を包み、ランドセルの中に包んだ重曹を入れて一晩おきます。こんな簡単なステップで臭いが取れるのでぜひやってみてください。
臭いがキツイ場合は夏休みなど長期休暇時に重曹の量を倍増し、3日ほどフタをして置いてみましょう。かなりの消臭効果が得られるはずです。
ただし重曹はアルカリ性のため、アンモニアなどが原因の臭いは中和できません。汗や食べ物から発生する酸性の臭いを消すのに有効です。もし重曹を使用しても引き続き臭う場合は、別の方法に切り替えると良いでしょう。
臭いが綺麗にとれたら、鞄用の固形消臭剤や重曹で定期的に消臭したり、汗をかきやすい背中には背当てパッドなどのアイテムを使用し、再び臭いが付かない予防をしておきます。
落書きの対処法
イタズラ盛りの下の子が落書きしたり、筆箱から飛び出したペンの蓋が外れて、汚れがたくさんついてしまうことがあります。基本的には家庭でランドセルを傷めず完璧に消すことは難しいのが現状です。
油性ペンで広範囲に落書きしている場合、まずはランドセルメーカーに問い合わせてください。保証の範囲内で対処してくれる場合もあるので、確認してみましょう。ただし有償修理やパーツ交換も視野にいれなければなりません。
小さな汚れなら家庭でも落とせますので紹介していきますね。鉛筆で落書きしている場合は、消しゴムで優しくこすってみてください。繊維に傷がつきやすいので、なるべく小さな範囲にとどめておきます。
ボールペンの落書きならボールペン用の消しゴムでこするか、ボールペンインク消しなど専用商品を使います。合皮や本革に使えるタイプがあるので、ランドセルの素材に合わせて選びましょう。また天然皮革のランドセルの場合、靴クリーナーで軽くこすると落ちる場合がありますよ。
いきなり目立つところを消そうとしてシミになると後悔するので、見えない部分から試してみましょう。難しい場合は潔くストップして修理を依頼してください。
しわしわになった場合の対処法
ランドセルの目立つ部分のシワは気になるものです。原因は何度も開け閉めしたり、強く折り曲げすぎたりしてできるものと、牛革のランドセル特有の問題で、かぶせが波打ちシワになったものに分けられます。
牛革の場合、水にとても弱いためそのまま放置するとシミや水膨れを起こしやすくなります。変形したり風合いを損ねるリスクも高まるので、濡れたらすぐ拭き取ることが鉄則です。
しかし通学中に雨がふってきてそのまま濡れっぱなしのこともあるでしょう。ですがランドセルのためにお子さんが毎日傘を持ち歩くのも不可能です。
通常天然皮革製品は革本来の良さを活かすため完全防水されていません。そのため少しずつ内部に水が入り込み、革が変形していった結果表面がしわしわになっていきます。
濡れたらできるかぎり乾いた布でさっと拭き取り、日陰で完全に乾くまで干すのが正しいお手入れ方法です。湿ったままにしておくとカビができてしまうので注意しましょう。熱による変形を防ぐためドライヤーの使用はNGです。
雨に濡れたくない場合はランドセルカバーを使うのも良いでしょう。サイズをきっちり合わせればずれませんし、水分が入り込むのも防いでくれますよ。
素材別のお手入れのポイント
ランドセルの素材といえばクラリーノなどの人工皮革、牛革やコードバンなどの天然皮革に分けられます。強度が高くランドセルに適しているこれらの素材。素材別のお手入れのポイントを抑えて綺麗なまま保ちましょう。
クラリーノ
クラリーノは雨や汚れに強い素材です。クラリーノの表面は耐水性のウレタン樹脂で、水にぬれても牛革のように型くずれしたり重くなったりはありません。濡れたときはそのままにせず、乾いた布で拭き取るだけで自然に元に戻ります。
日々のお手入れにそこまで敏感にならなくても良いのがメリットですが、耐久性の面でいうと天然皮革にはおよばず、傷がつきやすいので注意しましょう。
お手入れいらずのクラリーノランドセルでも、汚れたら早く取り除くのが綺麗に保つポイントです。専門のクリームは不要で、水で薄めた中性洗剤でクルクルと汚れを拭き取ってから、硬くしぼった布で水拭きしてください。そのあと乾いたタオルで拭き、風通しのよい場所に陰干しで終了です。
コードバン
「革の宝石」と呼ばれ価格も高額なコードバンランドセル。繊維がつまっており堅く重い素材で耐久性が高いこ特徴です。
牛革よりも耐水性があり水には強いとされていますが、やはり水に濡れたらすぐに拭き取る必要があります。しっかり乾くまで風通しの良い場所で陰干しをします。
高級素材なのでお手入れも大変なのでは?と思っていませんか。実は特別なお手入れはいりません。ランドセルの場合、コードバンは表面のかぶせに使われていることが一般的ですが、6年間耐えうるようにしっかりと加工されており、日々のメンテナンスは不要のものがほとんどです。
メーカーが推奨していない場合、あえてクリームを使う必要はありません。逆に加工がはがれて劣化を招いてしまいます。ただし一部のランドセルではお手入れを推奨しているものもあります。お手入れするときは必ずコードバン専用のクリームを使うようにしましょう。
コードバンクリームはだいたい100mlで2,000円~3,000円程度が相場です。クリームを上手に使いこなすには、まず革製品専用のブラシで汚れやホコリを取り除くのが鉄則。綿棒を使うと取りにくい凹み部分も綺麗になるのでおすすめです。
クリームの使い方は簡単で指先で少しの量を伸ばしながら、専用の磨きクロスや乾いた布で丁寧に拭き上げましょう。強くこすらず優しく力を入れずに拭いてください。月に1回程度を目安にお手入れするのがおすすめです。
牛革
美しい風合いが持ち味の牛革ランドセルは、水に濡れてシワがついてしまったり、シミになりやすいのが最大のウイークポイントです。雨の日はランドセルカバーをつけ、なるべく濡れないようにするのが、最適なお手入れ法といっても過言ではありません。濡れたらすぐに拭き取って、風通しの良い場所で陰干しをしましょう。
牛革ランドセルの特別なお手入れは、メーカーによって不要なものと必要なものがあります。まずは保証書などでチェックしてみてください。
お手入れするときは牛革の種類に注目してみましょう。ブライドルレザー、ヌメ革、ツヤなし革であればそれ専用の革クリームを使ってお手入れします。牛革でも柔らかな革に特化したものを選ぶのがおすすめです。通常の牛革の場合は市販の革クリームで問題ありません。
革クリームを使うメリットは、革を柔らかく保ち適度な水分と油分を補給すること、汚れやカビを落とすこと、ツヤを取り戻し綺麗にすることが挙げられます。大体1カ月に一度のペースでお手入れすると良いでしょう。
お手入れ前には目立たないパーツで試し、色落ちやシミができないか必ず確認することが大切です。問題なければ全体に使うようにしましょう。また仕上げ不足の場合にも注意が必要です。しっかり拭き取り表面にクリームを残さないようにして、シミや色ムラを防いでください。
クリームなしで乾いた布で吹き上げるのは頻繁に行っても大丈夫です。これにより大掛かりなお手入れの頻度も減って楽になりますよ。
-----
ランドセルは卒業まで耐えられるように作られているといっても、6年後の状態はやっぱり気になりますよね。毎日使うランドセルはどうしても汚れたり、雨に濡れたりします。綺麗な状態で保つには「そのまま放置しない」ということです。
どんな素材でもすぐに拭き取り汚れを取り除けば、嫌な臭い、シワや変形などを防ぐことができます。無理のない範囲でランドセルのお手入れを心がけ清潔に保ちましょう。6年間気持ちよく使い続けられることを願っています。